楽譜制作をFinaleでトライ

符尾と連桁

スポンサードリンク

符尾と連桁

 

ここでは、とりあえず、ご自分の楽譜の校正を済ませた状態でお話をします。

 

校正と言うのは、ミスを直したりレイアウトを変更したりの作業ですが、校正と同時に「浄書」の意味を理解して、校正をやりやすくしていくのが目的でもあります。

 

浄書を理解できれば、校正もよりいっそう厳しい目でチェックできますよ。

 

まずは、浄書と言っても、何から見直したらいいのでしょう・・・

 

符尾の向き

 

原則として、五線の第3線を基準にしています。
音が第3線から上に行くと、符尾の向きが変わって、下向きになります。

 

楽譜制作,初心者,Finale,楽譜制作ソフト,無料楽譜,ピアノ楽譜,キーボード,音符入力

 

和音の場合・連桁の場合

第3線から一番離れている音を基準にして、第3線の原則に従います。
もし、一番遠い音が同一距離の時には、符尾の向きはその前後の音や構成音で決めることが多いです。

 

楽譜制作,初心者,Finale,楽譜制作ソフト,無料楽譜,ピアノ楽譜,キーボード,音符入力
楽譜制作,初心者,Finale,楽譜制作ソフト,無料楽譜,ピアノ楽譜,キーボード,音符入力

 

符尾の長さ

 

基本的には符尾の長さは、1オクターブ分の長さです。

 

音符に加線が付くようになると、その符尾は第3線から離れてはいけない原則があります。

 

楽譜制作,初心者,Finale,楽譜制作ソフト,無料楽譜,ピアノ楽譜,キーボード,音符入力

 

符尾が本来の正しい向きになっていないときがあります。
複声部の楽譜に多いですが、この場合には、逆向きの符尾と言って、符尾の長さを短く調整します。

 

楽譜制作,初心者,Finale,楽譜制作ソフト,無料楽譜,ピアノ楽譜,キーボード,音符入力

 

上の譜面は、全てが逆向きの符尾です。
Finaleではデフォルト設定で、四分音符の場合は、符尾を短くなるように設定されています。

 

もし、8分音符でしたら、自分で短くしなければなりません。

 

和音の場合

 

和音の場合ですが、構成音全てにとって、符尾の向きが正しいのか?逆なのか?確認します。
そして、逆になる音が入っていたら、その音のために、符尾を短くするのです。

 

楽譜制作,初心者,Finale,楽譜制作ソフト,無料楽譜,ピアノ楽譜,キーボード,音符入力

 

CとEの音にとって、符尾が逆向きになっています。
棒の長さを少し短くしてみました。

 

連桁の傾き

 

連桁(れんこう)の傾きは重要です。デフォルトのままでは、見にくい不自然な楽譜になってしまいますので。

 

水平な連桁

 

連桁が、水平になるのか?傾くのか?
これを決めるために、基準になる音があります。

 

連桁の両端の音で、連桁に近いほうの音です。これを基準に考えます。

 

楽譜制作,初心者,Finale,楽譜制作ソフト,無料楽譜,ピアノ楽譜,キーボード,音符入力

 

そして、その連桁の中に、基準になる音よりも、もっと、連桁に近い音があれば、連桁は水平になります。
譜例では、真ん中が、水平連桁になります。
そのほかは、傾きが付きます。

 

水平連桁の場合に、連桁の高さは、連桁に一番近い音を標準にします。
つまり、その音の符尾の長さを元に決めます。
この場合は、第3線のHの音を標準の長さにします。

 

連桁の角度

 

連桁の中の全ての音の符尾の長さが標準の長さよりも短くならないように気をつけます。
標準の長さと言うのは、1オクターブ分の長さということです。
もし、逆向きの符尾なら、当然、標準よりも短くします。

 

この辺が、難しいのですが、どうやってどのくらいの角度を付けたらいいのか?

 

連桁の両端の音をただ連結させただけでは、間の音の符尾の長さが異常に短くなることもあります。これでは困るのですね。

 

楽譜制作,初心者,Finale,楽譜制作ソフト,無料楽譜,ピアノ楽譜,キーボード,音符入力

 

和音の場合

 

和音の場合には、連桁に近いほうの音を規準にして、原則を当てはめていきます。

 

楽譜制作,初心者,Finale,楽譜制作ソフト,無料楽譜,ピアノ楽譜,キーボード,音符入力

 

楽譜の中で、これらのことをチェックしていくのは、はじめは本当に大変な作業です。
慣れるしかありません。

 

スポンサードリンク

 

次へ トップページへ戻る

 

符尾と連桁関連

複縦線
複縦線の扱いについて
休符の位置
休符は、場合によっては、移動させます
レイアウト関連
見やすいレイアウトに・・・

ホーム RSS購読 サイトマップ