楽譜制作をFinaleでトライ

複縦線

スポンサードリンク

複縦線

小節線と終止線はわかり易いのですが・・・

 

複縦線を使うところ

 

複縦線にしなければならないところがあります。

 

@調号が変わるとき
A段の頭にリピートが来る時の、前の段の最後(段末)
BD.S. Fine
C拍子記号が変わるとき
Dテンポ指定が変わるとき
E曲想が変わるとき

 

このような時に、複縦線を使うことになっていますが、実際には、CDEは、使用しない場合もあるようです。

 

理由は、楽譜の見た目が非常に煩雑になって、かえって見ずらい楽譜になってしまうこともあるからです。

 

変拍子の曲なんて、2小節ごとに拍子が変わったりして、その都度、縦線で区切っていたら、いくら丁寧だとは言っても、ゴチャゴチャした譜面になってしまうのです。

 

楽譜制作,初心者,Finale,楽譜制作ソフト,無料楽譜,ピアノ楽譜,キーボード,音符入力

楽譜制作,初心者,Finale,楽譜制作ソフト,無料楽譜,ピアノ楽譜,キーボード,音符入力

 

スポンサードリンク

次へ
トップページへ戻る

複縦線関連

符尾と連桁
初心者でも知っていたい、浄書のノウハウ
休符の位置
休符は、場合によっては、移動させます
レイアウト関連
見やすいレイアウトに・・・

ホーム RSS購読 サイトマップ